札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。採用情報

簡単応募 積極採用中!

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

帯状疱疹

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルス(※水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因で発症する皮膚の病気です。
子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが、治癒後も神経の根元に潜んでおり、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると再び活性化して帯状疱疹として現れます。
赤い発疹と強い痛みが特徴で、身体の左右どちらか一方に帯のようにあらわれるのが特徴です。

帯状疱疹の原因

帯状疱疹の直接的な原因は「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」です。
以下のような要因で免疫力が低下したときに、ウイルスが再活性化することが多いとされています。

  • 加齢(50歳以上の方に多くみられます)
  • 強いストレス
  • 過労や睡眠不足
  • がんや糖尿病などの基礎疾患
  • ステロイドや抗がん剤など免疫抑制剤の使用
  • 妊娠中のホルモンバランスの変化

帯状疱疹の症状

帯状疱疹は、発症の初期には皮膚の違和感や痛みから始まることが多く、続いて皮膚に赤い発疹があらわれます。

  • 初期症状:チクチク・ピリピリとした痛み、かゆみ、熱感、倦怠感
  • 数日後:赤い発疹が帯状に広がり、水ぶくれができる
  • 部位:胸、背中、腹部、顔、頭、腰、手足などの左右どちらか一方に多く見られます
  • 神経痛:皮膚症状が治っても「帯状疱疹後神経痛」として長く痛みが残ることがあります

帯状疱疹の治療法

治療の基本は、早期に抗ウイルス薬を内服することです。
症状が出てから72時間以内に治療を開始すると、重症化や神経痛の予防につながります。

  • 抗ウイルス薬の内服(アシクロビル・バラシクロビルなど)
  • 鎮痛剤の使用(痛みに応じて処方)
  • 皮膚のケア:水ぶくれやかさぶたの処置
  • 重症例や高齢者では、点滴治療を行うこともあります

帯状疱疹後神経痛とは?

帯状疱疹が治った後も、長期間にわたって痛みが残る状態を「帯状疱疹後神経痛(PHN)」といいます。
特に高齢者に多く、日常生活に支障をきたすほどの痛みが続くこともあります。

この予防のためにも、早期の受診と治療が大切です。

帯状疱疹の予防法

2020年代以降、帯状疱疹の発症を予防するためのワクチンが注目されています。

  • 水痘ワクチン(生ワクチン)
  • シングリックス(不活化ワクチン)※50歳以上対象

ワクチン接種により、発症のリスクや後遺症のリスクを大きく下げることができます。
特に50歳以上の方は、医師と相談のうえ予防接種を検討されることをおすすめします。