手荒れとは

手荒れ(手湿疹)とは、手の皮膚に起こる炎症のことで、赤み・かゆみ・乾燥・ひび割れ・皮むけ・水ぶくれなどの症状が現れます。
日常的な水仕事や手洗い、消毒、乾燥などによって起こることが多く、「主婦湿疹」「職業性皮膚炎」とも呼ばれることがあります。
軽い症状でも放置していると悪化し、慢性化することがあるため、早めの対処とケアが大切です。
手荒れの原因
手荒れは、皮膚のバリア機能が低下し、刺激や乾燥に弱くなることが主な原因です。
以下のような生活習慣や環境が関係しています。
- 主な原因一覧
- 水仕事・洗剤・石けんの使用:洗浄成分により皮脂が奪われ、乾燥しやすくなります
- アルコール消毒の頻用:消毒による脱脂作用で肌が刺激されます
- 頻繁な手洗い:バリア機能が繰り返し傷つけられます
- 乾燥した気候や空調:特に冬場は湿度が下がり、手の乾燥が進みます
- 職業的な要因:美容師・調理師・医療従事者・清掃員など、手を酷使する職種で多くみられます
- アレルギー体質:アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎の傾向がある方は悪化しやすいです
手荒れの種類と症状
手荒れは、症状の軽重や経過によって次のように分類されます。
- 主な症状
- 手の乾燥・かさつき
- 赤みや軽いかゆみ
- 皮膚が硬くなる(角化)
- ひび割れ・あかぎれ
- 指先や関節部の皮むけ
- 小さな水ぶくれ(湿疹)
- ジクジクしたただれや出血
これらの症状が繰り返し起こる、または長引く場合は、慢性の手湿疹に進行している可能性があります。
手荒れの治療法
手荒れの治療では、まず原因を見つけて取り除くことと、皮膚のバリア機能を回復させるケアが基本になります。
症状に応じて以下のような治療が行われます。
- 主な治療法
- ステロイド外用薬:炎症を抑える基本的な治療。症状に応じて強さを使い分けます
- 保湿剤の使用:ワセリンやヘパリン類似物質などで乾燥を防ぎます
- 抗ヒスタミン薬(内服):かゆみが強い場合に処方されることがあります
- 非ステロイド系外用薬:皮膚の状態によっては、長期使用可能な薬を使うこともあります
- 原因物質の回避:パッチテストなどでアレルゲンを特定し、避ける対策をします
※皮膚科での診察を受け、医師の指示に従って適切に治療を継続することが大切です。
手荒れを防ぐための生活習慣
手荒れは予防がとても大切です。
日常生活の中で、以下のような対策を心がけましょう。
- 手荒れ予防のポイント
- 水仕事のときはゴム手袋を使用(直接洗剤に触れない)
- 手を洗った後はすぐに保湿する(タオルでやさしく水分を拭き取ってから)
- 低刺激の石けん・ハンドソープを使用する
- アルコール消毒後も保湿ケアを忘れずに
- 手が荒れやすい季節(冬)にはこまめに保湿剤を塗る
- 就寝前に保湿+手袋をすることで集中ケアも可能