札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。採用情報

簡単応募 積極採用中!

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

とびひ

とびひとは

とびひとは、皮膚の細菌感染によって起こる病気で、正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
虫刺されや擦り傷、湿疹などから菌が入り込み、水ぶくれやかさぶたができ、それがほかの部位に“飛び火”するように広がっていくことから「とびひ」と呼ばれています。
主に乳幼児や小児に多く見られる皮膚感染症で、特に夏場の高温多湿の時期に流行しやすくなります。

とびひの原因

とびひの原因は、皮膚に侵入した細菌感染です。
主に以下の2種類の細菌が原因となります。

  • 黄色ブドウ球菌:最も多く見られる菌で、皮膚のバリアが崩れたところから侵入します
  • 溶血性連鎖球菌(A群):喉の感染や発熱を引き起こすこともある菌で、皮膚に侵入すると炎症が強くなることもあります
  • 感染のきっかけとなる状況
  • 虫刺されやひっかき傷から細菌が侵入
  • アトピー性皮膚炎や湿疹などによる皮膚バリアの低下
  • タオルや衣服などの接触による他人への感染
  • 高温多湿、汗の多い季節

とびひの症状

とびひは症状の現れ方によって2つのタイプに分けられます。

  • 水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
  • 黄色ブドウ球菌が原因
  • 水ぶくれができるタイプ
  • 水ぶくれが破れてただれ、まわりに広がりやすい
  • かゆみがあり、かくことで広がる
  • 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)
  • 溶血性連鎖球菌が原因
  • 水ぶくれよりもかさぶたが厚くなるタイプ
  • 赤く腫れたり、痛みを伴うことも
  • 発熱やリンパの腫れを伴うこともある

とびひの治療法

とびひは早めの治療で速やかに改善することが多い病気です。
ただし、放っておくと悪化・拡大したり、他人にうつす可能性もあるため、皮膚科での診察・治療が重要です。

  • 主な治療法
  • 抗菌薬の内服または外用:細菌の種類に応じて、抗生物質を使用します(飲み薬や塗り薬)
  • 患部の清潔と保護:ガーゼなどで覆い、掻き壊しを防ぎます
  • かゆみ止め:強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬を処方します
  • 二次感染の予防:爪を短く保ち、手洗いを徹底します

とびひの予防と注意点

とびひはうつる病気です。
特にお子さんの間で広がりやすいため、以下の点に注意しましょう。

  • 予防ポイント
  • 傷や湿疹は早めに処置・治療
  • 爪を短く清潔に
  • 手洗いの徹底
  • タオルや衣服は共有しない
  • 発症時は、登園・登校を控える必要がある場合もあるため、医師に相談