札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。採用情報

簡単応募 積極採用中!

札幌のもの忘れ外来なら札幌立花病院。札幌市手稲区にある長期療養型施設です。慢性期や高齢、老人の患者さまにも安心して過ごせる環境を提供しています。

粉瘤

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚の下にできる良性のしこり(腫瘤)で、皮膚の老廃物や角質が袋状にたまってできたものです。
医学的には表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれます。
皮膚のどこにでもできる可能性がありますが、特に顔・首・背中・耳のうしろ・おしりなどにできやすい傾向があります。
最初は小さなふくらみでも、少しずつ大きくなっていくことがあります。
通常は痛みはありませんが、細菌感染を起こすと赤く腫れて痛みを伴い、膿(うみ)が出ることもあります。

粉瘤の原因

粉瘤は、皮膚の「毛穴」や「汗腺」が詰まり、老廃物が皮膚の中に溜まることで生じます。
原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与しているとされています。

  • 主な原因一覧
  • 皮膚の老化や摩擦:毛穴が詰まりやすくなり、角質が中にたまります
  • けがや炎症のあと:傷やニキビ、虫刺されなどから毛包が塞がれることがあります
  • 体質・遺伝:粉瘤ができやすい体質の人もいます
  • ウイルスなどの影響(まれ):ヒトパピローマウイルス(HPV)が関与する粉瘤も報告されています

粉瘤の症状

粉瘤は、初期には痛みもかゆみもないしこりとして気づかれることが多いです。
時間とともにゆっくりと大きくなる傾向があります。

  • よくある症状
  • 皮膚の下にやわらかく、動くしこり
  • 中心に黒い点(開口部)があることも
  • 内容物が詰まりすぎると、悪臭のある白いドロっとした分泌物が出る
  • 細菌感染を起こすと赤く腫れ、痛み、熱感、膿などの炎症症状が出現
  • 時に発熱やリンパ節の腫れを伴うことも

粉瘤の治療法

粉瘤は自然に消えることはなく、基本的には袋ごと外科的に取り除く「摘出手術」が根本的な治療です。
感染を起こしていない状態での摘出が理想です。

  • 主な治療法
  • 外科的摘出術:内容物だけでなく袋(嚢胞壁)ごと切除します。再発を防ぐためには必須です
  • 感染時の切開排膿:化膿して腫れている場合は、まず膿を出して炎症を抑えます
  • 抗生物質の使用:感染や炎症が強い場合に、内服や外用で使用します
  • 小型の粉瘤:感染がなければ日帰りで簡単に摘出可能なことが多いです

※感染を繰り返すと周囲の皮膚に癒着しやすくなり、摘出が難しくなることがあります。
早めの受診がおすすめです。

粉瘤はがんになりますか?

粉瘤は基本的に良性腫瘍であり、がんになることはまれです。
ただし、長期間放置した粉瘤や炎症を繰り返している場合に、まれに悪性化(がん化)するケースも報告されています。
「長年あるしこりが最近急に大きくなった」「出血やただれがある」などの変化がある場合は、早めの診察をおすすめします。

粉瘤と間違いやすい病気

粉瘤に似た症状を呈する病気もあります。

  • 脂肪腫(しぼうしゅ)
  • 皮膚がん(基底細胞がん、扁平上皮がん など)
  • 表皮母斑、軟線維腫 など

診断は医師の視診・触診で可能な場合が多いですが、必要に応じてエコー(超音波)や病理検査を行うこともあります。