あせもとは

あせも(汗疹/かんしん)は、汗をかいた後に汗腺がつまることで、皮膚の中に汗がたまり、赤みやかゆみを伴う小さな発疹ができる状態です。
特に赤ちゃんや子どもに多く見られますが、大人でも夏場や高温多湿の環境、スポーツや仕事中の発汗時などに起こることがあります。
あせもの原因
あせもは、主に次のような状況で発症します。
- 大量の汗をかいたとき
- 高温多湿な環境
- 汗をかいたあとに皮膚を清潔に保てなかった場合
- 衣類や寝具で皮膚が圧迫・摩擦された場合
これらによって汗腺(汗の出口)がふさがれると、汗が皮膚の中にたまり、炎症を引き起こします。
あせもの種類と症状
あせもにはいくつかの種類があり、症状によって区別されます。
- 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん):白くて小さな水ぶくれができる。痛みやかゆみはほとんどない。乳児に多い
- 紅色汗疹(こうしょくかんしん):赤く小さな発疹が出て、かゆみやヒリヒリ感がある。大人によく見られる
- 深在性汗疹(しんざいせいかんしん):肌の奥で汗がたまり、肌がでこぼこした感じになる。高温環境で働く人に多い
あせもができやすい部位
- 首まわり
- 背中や胸
- 脇の下
- 肘や膝の内側
- おむつのあたる部分(乳児)
あせもの治療法
- 軽度の場合(かゆみが少ない、赤みが軽い)
- 通気性の良い服装にする
- シャワーや濡れタオルで汗をふきとる
- 肌を清潔に保ち、乾燥させる
- 症状が強い場合(かゆみ・炎症がある)
- かゆみや炎症を抑える外用薬(ステロイドなど)を使用
- 二次感染予防のための抗菌薬軟膏を併用することもあり
※自己判断で市販薬を長期使用せず、症状が強い・長引く場合は皮膚科を受診しましょう。
あせもの予防法
日常生活でできる予防ポイントは以下の通りです。
- 汗をかいたらこまめにふき取る・シャワーを浴びる
- 通気性のよい、吸湿性の高い衣類を選ぶ
- エアコンや扇風機で湿度・温度を調整する
- ベビーパウダーなどを適度に使用する(使い過ぎに注意)
- 赤ちゃんの場合はこまめなおむつ替えと清潔保持